京都おすすめコース/26km【江文峠~大原】

京都おすすめコース【~30km編】のご紹介です。

上賀茂神社から出発し、静原~江文峠~大原で、上賀茂神社へ戻ってくるコースです。
総距離約26km。急勾配がなく全体的にゆるやかなアップダウンなので足腰に優しく、それでいて江文峠で登板練習もできるというお得なコース。



このコースで通る峠

江文峠

コース案内

注)当記事内における勾配表記は、一部を除いて筆者の体感によるものであり、実計測値ではございません。

スタート地点の上賀茂神社正面、赤鳥居前。
スタート地点の上賀茂神社正面の赤鳥居前。
京都が誇る世界遺産。正式名称「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」。

上賀茂神社正面赤鳥居前のロータリー交差点。日中は交通量多し。
赤鳥居から向かって左手側に位置するロータリー交差点。
昼間は結構な交通量になる上に、バスも頻繁に行き来しますのでご注意を。
正面へまっすぐ(この写真の下から上方向へ)抜けます。

ロータリー交差点を抜けたところの御園橋東詰。2017年6月現在、拡幅工事中。
ロータリー交差点を抜けたところの御園橋東詰。この信号を右へ進みます。

鴨川沿いに北上。
鴨川に沿って北上します。しばらく道なりです。

バス停「高橋」手前の橋を渡ったところ。バス停先には漁業組合の管理事務所あり。遊漁券買える。
道なりに進み、鴨川を東側から西側へ渡ったところです。
この辺からゆるやかに登っていきます。

左は雲ヶ畑へ通じる府道61号。右は鞍馬・貴船方面へ通じる府道38号。その分岐点。
ゆるゆると登っていき、登り切ったところに分岐点です。
左は雲ヶ畑方面。持越峠へ向かうには左です。
右へ進むと鞍馬・貴船、大原方面です。右へ進みます。

クリーンセンター前
さらにゆるやかに登っていき、頂上少し手前には左手側にクリーンセンターが見えてきます。

左は鞍馬・貴船へ続く鞍馬街道、右は市原、正面は静原へ。南西角にローソンあり。
分岐点です。
右は京都産業大学キャンパス。
左は鞍馬・貴船。
正面は静原。
本コースはここから静原~江文峠~大原と進みますので、正面へ。
ちなみに、右へ曲がったところ(信号南西角)にローソンがあります。補給ポイントとして覚えておかれるとよいでしょう。

二ノ瀬トンネルと府道38号の分岐点。鞍馬・貴船へ向かうにはまっすぐトンネル越え。静原へは38号で右。
信号を正面へ抜け、踏切を越え、しばらく進むと分岐点です。
静原へと続く右へ進みます。

まっすぐ進むと「バイパス」と青看板に書かれているのが「二ノ瀬トンネル」です。
2015年に開通したばかりの新しいトンネルで、車で鞍馬・貴船方面へ向かう人は先程の信号を北へ入るのではなく(トンネルが開通するまではそっちが主要道だった)、ほとんどがこのトンネルを利用します。

二ノ瀬トンネルは自転車通行不可なので、鞍馬・貴船に自転車で向かう場合は先ほどの信号を北へ入って鞍馬街道を通って行ってください。

のどかな田園風景が広がる静原の里。桜並木あり。
一気にのどかな田園風景が広がります。
主要道には桜並木があり、タイミングが合えば綺麗な桜街道に出会えるでしょう。

静原小学校前。江文峠へとゆるやかに登り始める。
静原小学校です。
この信号のあたりからゆるやかに登り始め、江文峠に入ります。
「峠」を自転車で登るとはどういうことか、その導入部分を教えてくれるような、
初心者にとっては勾配的にも距離的にも絶妙の達成感を得られる峠、それが江文峠です。

江文峠頂上。横断幕がある以外はこれといった目印がない。眺望もない。
江文峠頂上です。
目印といえば写真上部の横断幕くらいで、これといってありません。
ここへ差し掛かると向こう側へゆったりと下っているのが分かりますので、江文峠には平坦部分はないと頭に入れておけば、このへんが頂上だとわかると思います。

ここからダウンヒルですが急カーブがいくつかありますので、スピードを出しすぎてカーブで膨らんでセンターラインはみ出して対向車線走ってくる車に突っ込んでピーポーピーポーならないように十分気を付けてください。

江文峠を下り切ったところの分岐点。大原側からのスタート地点でもある。
江文峠を下り切ったところの分岐点です。左へ進みます。

里の駅大原。この辺の補給ポイント。
交番のT字路を右へ曲がったところの「里の駅大原」です。
この先の信号の角にファミリーマートとお蕎麦屋さんがありますので、この里の駅と合わせてこの辺りの補給ポイントとして覚えておかれると良いでしょう。

この先の信号を右へ曲がり、国道367号線を南下して市街地へ帰ります。

大原わいわい朝市。毎週日曜日朝6時から開催。地産の京野菜が手に入る。
毎週日曜日の朝6時から開かれている、大原わいわい朝市です。
先程の里の駅と同時開催しており、地産の京野菜などを買うことができます。

大原から宝ヶ池へと向かう国道367号。ゆるやかな下り基調でスピードが出る。
大原から宝ヶ池へ向かう国道367号線はゆるやかな下り基調で、ついついスピードを上げてしまいがちですが、この辺は交通量もそこそこあるので注意が必要です。
ところどころに配置されている信号が、飛ばしたい気持ちを諌めてくれます。

道なりにまっすぐ進むと間もなく短いトンネル。
ほとんど道なりまっすぐで迷うポイントはありませんが、一応こちらの写真をご紹介します。
ここは右斜め前方でも左斜め前方でも結局同じところに出ます。
最後のルートデータでは左斜め前方へ進みトンネルを抜けるルートをとっていますが、右前方へ入っても焦らずそのまま進んでください。
といっても、自転車は基本的に左側通行ですから、道なりに素直に進めばトンネルルートになると思います。

高架下を抜けて、信号を右へ曲がり、宝ヶ池方面へ。
高架下を抜けた先にある信号を右へ進みます。

左折して宝ヶ池へ。信号北西角にミニストップあり。
左へ進み宝ヶ池方面へ。

地下鉄国際会館駅前。京都駅から乗り換えなしで、約20分、290円で来れる。
地下鉄「国際会館駅」です。
京都駅から約20分で、乗り換えなしで、290円で来られます。
本コースに限らず京都の北山を走りに他都市から来られるときは、輪行ポイントとして利用されるのも良いかと思います。

まっすぐ進み突き当りのライトオンを左へ。
真西へ進むと突き当りに洋服屋の「Right on」がありますので、その突き当りを左へ。

深泥池。数々の伝説あり。
坂を下ってきたところにある、かの有名な「深泥池(みどろがいけ)」です。

深泥池南西端の交差点。路地を進み上賀茂神社へ。左へ曲がると北山通りへ。
深泥池の南西端っこに位置する交差点。
少しわかりづらいかもしれませんが、写真上方向の横断歩道がかかっている路地を進みます。

コール地点の上賀茂神社。
路地を道なりにまっすぐ進んでくると上賀茂神社へ到着です。
日中の上賀茂神社前は、ロータリー交差点だけでなくその周辺路地のお店も観光客でにぎわっていますので、必ず徐行して安全最優先でお願いいたします。

これにて本コース完走です。お疲れ様でした。

走行データ

ルートデータ

・距離
   26.2km
・最大標高差
   247m
・平均斜度
   上り:3.5%
   下り:3.8%
・獲得標高
   314m

実走データ

ランタスティックロードバイク無料版。おすすめコース【江文峠~大原】のデータ。
※iPhoneアプリ「runtastic rood bike無料版」を使用。
獲得標高はあてになりません。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする