簡単だから自転車のタイヤ交換を自分でやってみよう!

だいぶすり減ってきた

バーストしてしまった

イメチェンしたい

サイズを変えてみたい

もっとえぇやつにしてみたい

などなど、

自転車に乗っていればタイヤを交換する時が必ず訪れます。

もちろん、自転車屋へ持ち込んでお金さえ払えば1から10までやってくれるでしょうから楽ですよね。

でもせっかくですから、自分でやってみませんか?

多少の工具を用意するためのお金は必要ですが少額で済みますし、一度揃えてしまえばおしまいです。

チューブとかタイヤとか必要なパーツは自分で用意する必要がありますが、自分の自転車のことをよく知っておくいい機会にもなります。

特に初めてできた時の達成感はやっぱりいぃもんです。

チャリ屋が工賃でどんだけ盛ってるんかもよくわか… ゲ、ゲフンゲフンッ!!

え、えっとまぁそういうことで、

自転車のことってやろうと思ったらそれこそ1から10まで全部自分でやることも可能なんですが、
その中のタイヤ交換ってのは比較的易しい部類に属します。

ですから「やろうっ!」って思えることが大切で、
できると自信になりますし、
やり出すとますます自転車が楽しくなっちまいます。

当ブログとしては一人でも多くの人にそうなっちまって欲しいので、この記事では自転車のタイヤ交換について書いてみます。
参考になれば幸いです。

ちなみにここではタイヤ+チューブからなるクリンチャータイプの解説になります。
シティサイクル(ママチャリ)に代表され一般的にとても広く普及している構造なのでほとんどの場合は該当しますが、
最近スポーツバイクに人気のチューブレスとか競技志向のチューブラーなどはここでは該当しませんのであしからず。

下記クリックで好きな項目へ移動

ホイールを外す

【使用する道具・パーツ】
・スパナ ※ボルト止めの場合のみ。シティサイクルは全部これです。

ホイールを外します。

メンテスタンドをお持ちでなければ、ハンドルとサドルが下になるように自転車をひっくり返すと作業がしやすくなるでしょう。
屋外作業であればハンドルやサドルが汚れたり傷ついたりしないように、雑巾とかいらなくなったタオルなんかをかませておきましょうね。

Vブレーキやキャリパーブレーキの場合は先にブレーキアーチを開放しておきましょう。解放しないとホイールは外れません。

フロントホイールはそのままスポッですが、リアホイールを外す場合は先にリアトップへシフトチェンジしておいた方が外しやすくてよいでしょう。

シティサイクル等、フレーム(フォーク)とホイールをボルトで締めつけて固定している場合はボルトを緩めて外します。

フェンダーとかスタンドとかいろいろなものが何重にもなって固定されていますので、作業になれるまでは事前に写真を撮っておくと良いでしょう。
後で固定し直すときの参考になります。

タイヤを外す

【使用する道具・パーツ】
・タイヤレバー
・スパナ ※英式バルブのナットを緩める場合のみ。シティサイクルは全部これです。

次にタイヤを外します。

パンパンに空気が入った状態ではもちろん外せませんので、先にチューブの空気を抜きます。
この時、チューブ内の空気をゼロにまでする必要は全くありません。というか多分無理です。
大体抜ければOKです。

チューブ内の空気が大体抜けたらタイヤを外します。外すにはタイヤレバーを使用します。

ビードに引っかけて、リムとタイヤレバーの接触点を支点にしてテコの原理でグイッとやります。
この時、中のチューブも一緒にグイッとやってしまうとチューブに傷がついてしまう可能性があるので気を付けましょう。
あくまで引っかけるのはビード部分だけです。
そういう意味で言うと、金属製のタイヤレバーはやめておいたほうが良いでしょう。攻撃力を上げる意味がありません。
樹脂製のにしておきましょう。

それからもう1点、最初にタイヤレバーを引っかけるところはバルブ付近を避けましょう。なるべく遠い位置からスタートした方が外しやすくて良いでしょう。

ちなみに“ビード”とは、タイヤをリムに装着する時にリム内部に引っかける部分のことです。タイヤのフチの部分です。

1本目をグイッとやってすぐにタイヤレバーを外してしまうとすぐにタイヤがリム内に戻ってしまうかもしれないので、レバーを突っ込んだそのままの状態でレバーのもう一端をスポークに引っかけて留めておきます。

こんな感じで、ちょっと離して同じようにもう1本グイッとやっていきましょう。

タイヤにもよりますが、3本もグイッとやってあげれば残りは素手で外せるようになるハズです。

固いやつは素手ではいきにくいかもしれませんが、3本目のタイヤレバーをビードに引っかけてグイッとやったそのままの状態でレバーを横へスライドしていけば外せると思います。
その場合もやはりチューブを噛み込まないように注意が必要です。

そうしてタイヤの片側のビードをリムから外します。そう、まずは片側だけです。

チューブを取り出す


片側のビードが外せたら次はチューブを取り出します。タイヤの中に納まっているチューブをべローンと引っ張り出すだけです。

タイヤパウダーが切れかけている場合はタイヤ内壁にチューブがピッタリとくっついてしまうため、引っ張り出すのに結構力が要ります。
しょうがないので思い切って引きはがしましょう。
タイヤパウダーについては後述します。

バルブのところはちょっと外しにくいと思います。
グイッとタイヤをめくり上げて、バルブを押し込みましょう。


チューブを取り出せたらタイヤを新しいのに交換するのですが、

その前にワン…じゃなくて、ツーポイントチェック!
何をチェックするかというと、リムテープチューブです。

リムテープをチェック

【使用する道具・パーツ】
・リムテープ ※必要に応じて


シティサイクルや、スポーツバイクでも廉価モデルだと、最初についているリムテープは薄め&幅狭めのなんだか頼りないペランペランのものだと思います。
購入当初はなんともなくても、ある程度乗り込むとこの画像のように劣化してペランペラン加減に磨きがかかります。

こういうリムテープは後々トラブルの、しかも予備知識が無く運が悪いとハマってしまう要因になりかねません。


また、ちゃんとした(という表現が適切かは分かりませんが)リムテープに交換した後でもしばらく乗り込むとやっぱり劣化します。

画像のリムテープは端っこが茶色く変色しているし、ニップルホールの跡が結構クッキリいっちゃってます。

ということで、

自転車購入後初めてタイヤ交換する時は、ついでにリムテープもしっかりしたものに換えてしまうのが吉。

その後のタイヤ交換時には、リムテープが負っているダメージ加減を必ずチェックし、怪しそうなら換えてしまうのが吉。

です。

リムテープの大切さについて書いた記事も別にありますので、よろしければそちらも参考にしてみてください。
ひょっとすると原因不明のパンクを解消する糸口になるかもしれません。

チューブをチェック

【使用する道具・パーツ】
・チューブ ※必要に応じて

もちろんチューブも消耗品ですから、ヘタってきたら交換が必要です。
しかしチューブってどのくらいでヘタってくるのでしょう?

ネットで調べてみると、○年で~とか、○○○○kmで~とか、書いてあります。

しかしこれホントにテキトーな数字ですので、目安の目安の目安くらいに思っておいた方がよいでしょう。
走行環境、保管状態、乗り方、乗る頻度など影響する要素は様々です。
チューブだけじゃなく、その他のパーツにも同じことが言えますね。

チューブ交換のタイミングについては、自分でルールというか、目安みたいのを作っておくといいかもしれませんね。

それが妥当かどうかは、少なくとも限界ギリギリまで使い続けようとしたり貧乏判断さえしなければ、そんなに重要ではありません。

私の場合は空気の自然漏れがどんなもんか、ニップルホールの跡がどれくらいいってるか、などを目安にしています。

矢印のところに楕円状の跡が薄っすらいってるのが分かりますでしょうか。
これがニップルホールの跡です。
これくらいならまぁ大丈夫かなって感じです。私なら。

あとは、自分の走行頻度とか距離なんかは自分が一番良く分かっているので、そのへんを加味しています。

繰り返しになりますが、大切なことは「きわどい判断をしないこと」だと思います。

さて作業に戻ります。

あ、そうそう、古いタイヤは除けておきましょう。



タイヤを取り付ける

【使用する道具・パーツ】
・タイヤ ※新品交換の場合のみ
・タイヤパウダー(ベビーパウダー) ※新品チューブに交換する場合は不要
・タイヤレバー ※必要に応じて
・スパナ ※英式バルブのナットを絞める場合のみ。シティサイクルは全部これです。

さぁタイヤを取り付けましょう。
おニューのタイヤはワクワクしますね!
前後入れ替えってのもありますが、慣れないうちはオススメしません。

タイヤを取り付ける前に、いきなりですがワンポイント!

もしお古のチューブを使い回しなどする場合、ここで活躍するのがタイヤパウダーです。

結構大事なタイヤパウダー

新品チューブには予めタイヤパウダーがまぶされているので、わざわざタイヤパウダーを上塗りする必要はありません。
上塗りしたらダメってことはないでしょうけど。

ところがお古のチューブはパウダーが少なくなっている、もしくはほとんど切れかけだと思います。
これは、時間の経過とかってのもありますが、こういう作業中にチューブを触ることでパウダーが落ちてしまうことも原因となります。
ある程度はしょうがないです。

パウダーが切れた状態でリムに装着されたタイヤとチューブは、エアが充填されてしばらく経つと内部でくっつきます。力強く引っ張らないと剥がせないくらいピッタリくっつきます

この、「ピッタリくっつく」状態がとても良くないので、装着時にチューブ表面とタイヤ内壁にタイヤパウダーを塗っておくことでそれを防止するのです。

ですから、チューブをそのまま使い回す場合には必ずタイヤパウダーをまぶすように心がけましょう!

ちなみに、「ピッタリくっつく」となぜ良くないのか?

一つは上記の通り、タイヤからチューブを剥がす際に結構な力がかかることで、チューブが余計なダメージを負うからです。
自虐行為は避けたいところです。
それをそのまま使い続けるのはなんだか不安ですしね。

もう一つは、作業性の悪さです。
タイヤを外すためにタイヤレバーをビードにかけるとき、
片側のビードをリムから外すとき、
チューブをタイヤから取り外すときなど、
ここまで書いた行程のほぼ全てにおいて支障が出ます。
私自身も経験がありますが、作業がやりにくいったらないです。
余計な気遣いもしなくてはならないので精神衛生的にも良くないです。

そして最後は、パンクの危険性が高まるからという点です。
走行中のタイヤは常に多少の変形をしています。凹凸、ねじれ、とかそういうのです。
もちろん、タイヤの中でチューブはエアでパンパンな訳ですから、タイヤの変形に合わせてチューブも変形します。
しかしそれが、タイヤとチューブ別々で変形するのと、ピッタリくっついているがためにタイヤの変形にチューブが付き合わされるのとでは話が違います。
後者はどうしても余計なというか無理なストレスがかかってしまうので、チューブにとって決して良いものではありません。
蓄積すれば次第にパンクしやすい状態になっていってしまう可能性があります。

「ピッタリくっつく」ことで生じるこれらのデメリットを回避するためにも、タイヤパウダーは有効なアイテムなのです。
是非一家に一つ持っておきたいですね。

私は持っていませんけど(゚∀゚ )

私は代わりに↓これを使っています。

そう、これは、お尻ポンポンです(テクマクマヤコンではない。残念。)。
赤ちゃんのお尻がかぶれないようにポンポンしてあげる、あの粉です。あ、別にお尻限定ではありませんね。

いろいろ調べてみて、どうやら主成分が“タルク”というものであれば代用できそうだということが分かりました。専用のタイヤパウダーの主成分もタルクだそうです。

うちの息子が赤ちゃんの時に使っていたやつの残りを発見し、主成分にタルクと表記されていたため、めでたく私のタイヤパウダーへとコンバートされ、第二の粉人生を送っていただいています。

いろいろなメーカーからいろいろな商品が出ていますので興味がある方は調べてみてください。
なんといっても専用品よりかなり割安なのが節約ライダー的にGOODです。

パナレーサーとかAZなんかから発売されている専用タイヤパウダーと個人的に比較したわけではありませんが、

それでも、使用後しばらく経った後にタイヤを外す機会がありましたが、お尻ポンポンをまぶさずに装着した時に比べて明らかに楽に剥がすことができました。

そうなんですよね、くっつかなくなるわけではないんですよね。ここがミソかなぁ。
雨の日は乗らないんですけどねぇ。塗る量にもよるのかなぁ。

専用タイヤパウダーというと↓ここらへんですが、どうなんでしょうね。
やっぱ違うのかなぁ。

でも、その時に剥がしたチューブを未だに使い続けていますが(もう2年近く経ちます・・・)未だに変なパンクトラブルには陥ったことがありません。

でもそろそろ変えよう。うん。

タイヤを取り付ける

タイヤパウダーのクダリが長くなりましたが、いよいよ最終行程のタイヤ取付です!

基本的には外した時の逆をやっていけばOKです。
ちょっとした注意事項もありますが、流れの中でザッと押さえながらいきます。

それでは、タイヤを取り外した時のように、まずは片側のビードをリムへはめましょう。
タイヤレバーは必要ありません。
グイッとやればはまります。

この時のポイントが2つです。

1つ。
タイヤには向きがあるのでよく見ておきましょう。
「Drive→」みたいな感じの表記がタイヤサイドのどこかにあります。

向きは合わせなくても走ること自体は可能ですが、タイヤの性能をできる限り引き出すためにも合わせましょう。
天邪鬼になる必要はありません。素直に。

2つ。
前後入れ替えなどお古のタイヤを使い続ける場合、タイヤに何か刺さっていないか、内部に異物が残留していないかを必ずチェックしましょう。

手の平の感覚に意識を集中させてタイヤ内壁をツーっとなぞっていきましょう。
ケガをしないようにゆっくりじっくりいきましょう。

片側のビードがリムにはまったら、次にチューブを取り付けます。
まずはバルブを穴に差し込みます。

あとは、チューブをタイヤの中にゴソゴソと手でしまい込んでいきましょう。

やはりここは手でやるのが最も作業効率が良くて確実ですが、どうしてもチューブのパウダーは多少落ちてしまいますね。
タイヤ内壁にパウダーを塗りたくっておくのはこういうことからも有効です。

では、チューブをしまい込み終えたらもう片側(作業的に自分から見て手前側)のビードもリムへはめていきましょう。
こっち側は少々硬いかもしれません。
素手ではめられればそれに越したことはありませんが、もし硬くて素手だけでは無理そうであればタイヤレバーを使いましょう。
外した時の逆てこの原理です。

はめ終えたら空気をほんの少しだけ入れます。
ヘニャヘニャのチューブが輪っかになるギリギリの量くらいで大丈夫です。

ほんの少し空気を入れたら、タイヤの上からモミモミしごいたり、バシバシと軽くしばいたりして、
タイヤ内にチューブがしっかりと収まるように慣らしていきます。

ホイールをクルクルと回しながら2~3周くらいやればよいでしょう。

一通りしごき終わったら、片側のビードをグイッとめくり上げてみて、ビードがチューブを噛んでいないかチェックしてください。

ビードがチューブを噛んだ状態のまま空気をガンガン入れていくとバンクする可能性が非常に高いので、ここはしっかりチェックします。

では、一通りチェックしてみて大丈夫であれば空気を入れていきますが、バルブ根本の少し硬くなっている部分だけはタイヤ内に収まりにくいので注意が必要です。

タイヤ内に収まりにくいということはビードもリムにかかりにくいので、ここはホントに要チェックです。

空気を入れる前に、バルブをタイヤ内にグッと押し込んで、少し硬くなっている部分がタイヤ内に確実に収まるようにしてください。

これをやらずに空気をガンガン入れていくと、バルブ根本だけ収まりが悪くてビードがリムに上手くかからないことがあります。

一部分だけおかしな形で圧がかかるのは、チューブにとってもタイヤにとっても非常に良くありません。

万一その状態で走りに出てしまったらどこかでパンクに見舞われる可能性大です。
真円ではないタイヤは走りだせばすぐに気づくと思いますが、事前にしっかりチェックしておくに越したことはありません。

それでは、ビードがしっかりとリムにかかっているか全体をよく観察しつつ、最初は空気を少しずつ入れていきましょう。

ビードのかかりが甘い部分はそこだけヘンにタイヤが盛り上がって膨らんできますので、よく見ていれば分かります。

普通のスタンドエアポンプで5回もポンピングすればそれなりに膨らんできますので、しっかりかかっていそうなら以降はガンガン入れていきましょう。

「待ちきれないぜっ!!」魂のポンピングをここぞとばかりに!

タイヤにはメーカーが推奨する空気圧がありますので、メーカーがタイヤに注入したポテンシャルを最大限に引き出すためにはそれに従うのがよいでしょう。

私はテキトーですがね(゚∀゚ )

気にしぃの方はゲージ付のエアポンプを最初から買っておきましょうね。

タイヤ装着完了!

ホイールを取り付ける

【使用する道具・パーツ】
・スパナ ※ボルト止めの場合のみ。シティサイクルは全部これです。

最後にホイールを取り付けましょう。外した時の真逆をやればOKです。

シティサイクルはフェンダーとかスタンドとかいろいろなものをまとめて固定しなくてはならないので、スポーツバイクより難易度は高めです。

やはり一番最初に取り外す際に写真を撮っておいて、ここで取り付ける際の参考にするのが良いでしょう。

ホイールをフレームに取り付けられたら作業完了です!!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

地面とバイクをつなぐ唯一のパーツとしてすごく重要なタイヤですが、きちんとポイントを押さえてきわどい判断さえしなければセルフメンテナンスは十分可能です。

例えばハンドルバーが摩耗し過ぎてダメになることって、普通に使っていればそんなにないと思います。

ですが、どんなに慎重に大切に乗っていてもタイヤは摩耗して、交換する時が絶対に来ます。

また冒頭で申し上げた通り消耗による交換だけでなく、イメチェンとかアップグレードのためにもタイヤというのはおもしろいパーツだと思います。

メンテやカスタムをしようとすると自然とバイクに対する知識も深まり、できると自信にもなります。

もっともっと自転車を楽しむためにもタイヤ交換、是非積極的にチャレンジしてみてください!




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. いてくま より:

     比較的簡単に交換できるパーツの中では走りに大きな影響があるので面白いですね。きわどい判断をしないというのはとても大事だと思います。
     空気圧は乗り心地はもちろん燃費やタイヤの消耗率にも影響する様なので気にしてみるのもいいかもしれませんね。ただ夏場はアスファルト等の熱気でチューブの空気が膨張しますのでタイヤに記載してある空気圧上限内でもバーストする危険があります。入れすぎにはくれぐれもご注意を!
     

    • キョージ より:

      いてくまさん

      いつもありがとうございます!
      問題が発生していないとあたかもしっかり管理できているように思えてしまうのですが、実際そうじゃないところもあるんでしょうね。私のタイヤ空気圧のズサンな管理はまさにそれかも…。痛い目見ないうちにやることやっとかないと、ですね。ってかこのブログってそういうのを促進するのも目的の一つだったような…
      まだまだ暑い日が続きますので、ライドの際は体調管理等くれぐれもお気を付けください!

  2. なえ より:

    こちらのページと、あとyoutubeも参考にタイヤ交換を成功させました。心配性ゆえなかなか実行できていませんでしたが、このページの「何事もやってみよう」「ちょっとくらい適当でもなんとかなるヨ」の精神に背中を押してもらいました。おかげで一層自転車に愛着がわきました♪ ありがとうございます!
    空気圧は3~4気圧くらいなら目分量(触診)で十分ですね。英式なんかそれしかないですし。ただ7気圧とかは触診判断は難しそう(熟練者なら大丈夫なのかなぁ)

    • キョージ より:

      なえさん

      こんにちは、いつもありがとうございます!
      セルフメンテナンスの楽しさを覚え出すとますます自転車に対する愛着が深まりますね!
      素人のそれをネガティブに捉える意見も世間にはありますが、押さえるところをキッチリ押さえることができれば積極的にやっていいと私は思っています。
      ただしやるからには自己責任、だからこそ念入りに調べたりして、そうしてできたことってすごく自信になりますよね。

      あぁそうそう、空気圧ですよね。私はオールウェイズ触診です!笑
      そろそろタイヤ換えるつもりだし、これを機にゲージ付のを買おうかな…