モバイルバッテリーを購入してみました!

外出中に携帯端末のバッテリーが残りわずかになってヒヤヒヤした。

みなさんこういう経験は少なからずおありでしょう。

近頃では音楽聴くのもゲームするのも、なにからなにまでスマホやタブレットでできちゃいますから、必然的にバッテリーの消耗も激しくなりがちです。

私なんかはゲームはしませんし動画も観ません。
音楽聴くのは別にプレーヤーを持つようにしています。

それでも何か調べもので画像の閲覧が増えるとバッテリーは減りやすくなりますし、
なにより自転車に乗った時に記録用のアプリを起動しているのと、道中写真を撮りまくるので、そりゃもうジャンジャンと食ってくれます。



最近の話ですが、

ふと、

「京都市街地近郊で、できるだけ多くの峠をできるだけ短い距離で回ろうとしたらどんなルートになるかなぁ・・・」

と思い立って、↓こんなルートを引いてみました。

起点を上賀茂神社として、そこから、

原峠 → 江文峠 → 前ヶ畑峠 → 百井峠(ウラ) → 芹生峠 → 井戸峠 → 狭間峠 → 栗尾峠 → 御経坂峠 → 長坂道~京見峠 → 持越峠(ウラ)

と、

11個の峠を回るルートになりました。

峠の数はもっと増やそうと思えば増やせるのですが、そうすると距離が伸びて全体的に密度が低くなってしまいそうだったのでここまでに留めました。

重複箇所が一切ないっていうのがポイントですね。

実は、

このルートをおすすめコースにて紹介したく、先日実走に出ました。

総距離120kmという時点ですでにそのフラグは立っていたのかもしれませんが、

序盤から激坂のオンパレードで自然と撮影の機会も多くなり、前ヶ畑峠でバッテリー残量85%という状況で早くも、

「あぁ、もしかしたら・・・ もたないかもな・・・」

とは言っても、なかなか一日かけて走りに出られることも多くないので、せっかくの機会だからと撮影頻度を落とすことはしませんでした。

百井峠を下った時点では残量55%程度まできて、

この後の芹生峠でのバッテリー消耗を考えると、いよいよ「最後まではもたない」ということが現実味を帯びてきました。

笠トンネルの辺りで20%を切り、写真はもうほとんど撮れないけどランタスティックは停止できないという、やりきれない状態に陥り、

長坂道への入り口で一枚撮ったところで、ついにその時が来てしまいました。

バッテリー切れzzz

これで、ランタスティックに走行データが最後まできちんと記録されないことになり、

それは同時におすすめコースとして紹介もできないということになりました。

まぁ、記録を取るにはまた走りに出ればよいだけのことなのですが、

スマホをフル充電した状態でこのありさまですから、今の状態でまた走りに出ても同じ結果になるのは必定です。

ではどうするか。

考えた方法としては3つです。

①モバイルバッテリーを装備する

②撮影にスマホのカメラを使わない

③撮影だけに1回走り、走行記録だけにもう1回走る

まず①モバイルバッテリーを装備するですが、

これが一番現実的かと思いました。
ちょっとググればレビューがたくさんあるので情報収集には困らないし、
重量もそれほどではないし、
お金もそんなにかからないし、
ライド以外でもお守り代わりになるし。

次に②撮影にスマホのカメラを使わないですが、

つまり撮影用に別カメラを用意することになります。
汗対策が気になるので、できれば防水タイプを希望。
せっかく別カメラを持っていくなら画質にも多少はこだわりたい。
便利ストラップも欲しい。
それらを満たそうものなら簡単に手が出る金額ではないのです。

最後の③撮影だけに1回走り、走行記録だけにもう1回走るですが、

今後100km超のライドで毎度同じことをするか?
そもそも楽しむことが目的なのに、趣旨変わりませんか?

と、いうことで、やっと本題です。

タイトルの通り、

モバイルバッテリーを導入することにしました!!

モバイルバッテリーと一口に言っても、探すといろんなモノがあります。

オーソドックスなのは、↓このようにバッテリーと本体をケーブルで接続するタイプですかね。
モバイルバッテリー

しかしこれにもさまざまな形・色・容量があり、探せば探すほど迷いそうです。

こういうときに大事なことは、
どのような状況・目的で使用したいかを明確にすることです。

そうすると自ずと対象が絞られてベストマッチにたどり着けるでしょう。



さて、

こちらが私が購入したモバイルバッテリーです。

モバイルバッテリー内蔵型ケース
これはバッテリー内蔵型のiPhoneケースです。

当初はバッテリーをどうやって車体へマウントさせようか、ライトニングケーブルは何センチが適切か、などいろんなことを考えていましたが、

このタイプのモバイルバッテリーと出逢ったことによって悩ましい問題が一気に解決しました。

これをかぶせて今までと同じようにスマホホルダーにセットするだけなんですから。

「エっ⁉︎  …これ…   ボ、ボクのためにっ!?」そう思わずにはいられませんでした。

Amazonのページはこちらです。

興味のある方は覗いてみてください。広告リンクではありませんのでご安心を。

プラスチックケース入り

プラスチックのケースに入っていました。
安物にしてはしっかりしてる方かな?
モバイルバッテリーを買うこと自体が今回初めてなので、他との比較のしようがないですね。

パワーケース正面

上からスッとスライドすると簡単にハマるつくりです。

容量は7000mah
私のiPhone6は、調べたところ容量が1810mahとのことです。

単純計算で約3.8回分もの充電が可能ということ!

こりゃすごいっす!
今の感じで撮影とアプリ起動しながら走ると、フル充電からゼロになるのがちょうど100kmくらいです。

つまり、

最初のフル充電分100km + 100km×3.8回 = 480km

こんなライドにも対応できるということか!( ゚д゚) ヤベーナ
ってか一日に480kmも走れねーわ!!( ゚д゚)ベツノイミデヤベーワ
途中でマクドナルド入って普通にコンセントから充電させてくれ!

パワーケース背面

背面はフィルムで保護されているかと思いきや、
ちょっとだけ剥がしてみたら薄っすらキズいってましたね。

パワーケースにiPhone6パイルダーオン

はめてみました。
当然ですが、ピッタリです。

スマホオンケース横から

横から。

ケース+スマホ重量

合計重量は280g
これくらいならそんなに負担にはなりませんね。

パワーケースインジケーター

インジケーターには数字も表示されます。
最初のうちは分かりやすくていいんじゃないでしょうか。
慣れればどうってことはありませんがね。

この製品は、本体右下の電源マークがボタンになっていて、充電のオン・オフを切り替えられます。

さてさて、

これでバッテリー残量を気にしながら走る必要がなくなりました。

それだけライド自体に集中できることになり、

今まで以上に自転車が楽しくなること間違いなしです!

そして、前回のコース走行で悔しい思いをしたリベンジを心置きなく果たす準備ができました!

近日中にライド予定も立てたし、おすすめコースにてご紹介もできると思います。

※2017年11月14日追記

上記のコース紹介をアップしました!

是非チャレンジしてみて下さい!




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする